ナサニエル・ホーソーン研究
Working Checklist: 2009-2010


川村 幸夫(東京理科大学)
大野 美砂(東京海洋大学)
奈良裕美子(諏訪東京理科大学)

I. Books
 
入子文子・林以知郎(編著)『独立の時代――アメリカ古典文学は語る――』世界思想社(2009)
 下河辺美知子(編著)『アメリカン・テロル――内なる敵と恐怖の連鎖――』彩流社(2009)
 田中久男(監修)・早瀬博範(編著)『アメリカ文学における階級』英宝社(2009)
 橋本賢二『アメリカ短篇小説の構造』大阪教育図書(2009)
 矢作三蔵(訳著)『ラパチーニの娘 ホーソーン』開文社(2009)

II. Bibliographies

III. Translations
 
市川美香子・水野尚之・舟阪洋子(訳)ヘンリー・ジェイムズ著『ある青年の覚え書・道半ば
   ――ヘンリー・ジェイムズ自伝 第二巻、第三巻』大阪教育図書(2009)
 八木敏雄(編訳)エドガー・アラン・ポオ著『ポオ評論集』岩波書店(2009)

IV. Articles
 
井坂義雄「西暦1838年のスケッチ――ホーソーン「年の瀬の対話」“The Sister Years”――」
   『PHOEBUS』9法政英語英米文学研究会(2008)pp. 3-14.
 入子文子「「ある鐘の伝記」を読む――ホーソーンにおける歴史と詩学の交錯―」『独立の時代』pp. 111-48.
 内堀奈保子「ホーソーンとメルヴィル――『大理石の牧神』と『クラレル』における巡礼をめぐって――」
   『フォーラム』15日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)pp.1-18.
 大塚寿郎「ホーソーンの歴史物語における文化的象徴としてのピューリタンと民主主義」
   『英文学と英語学』46 上智学英文学科(2009) pp. 43-55.
 大場厚志「チャップリン『モダン・タイムス』の冒頭18分を「読む」」『東海学園大学研究紀要』13
   東海学園大学(2008)pp. 35-44.
 尾崎裕子「ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』における語り手」『立命館英米文学』19
 立命館英米文学会(2010) pp. 38-54.
 古平ユキ「人間の本性――“Young Goodman Brown”におけるピューリタン社会への警鐘」
   『鶴見英語英米文学研究』10鶴見大学(2009) pp. 1-17.
 斉藤昇「北米毛皮交易の原風景―アーヴィングの『アストリア』の意義をめぐって――」
   『独立の時代』pp. 83-109.
 佐々木英哲「黄昏のMelvilleに忍び寄るHawthorneの影:辞世の書Billy Budd――クィア・リーディング
   の試み」『国際文化論集』39桃山学院大学国際文化学会、桃山学院大学総合研究所(2009) pp. 57-84.
 島田太郎「メルヴィルの前半生と政治――ホーソーンと対比しながら」『学苑』833
   昭和女子大学近代文化研究所、昭和女子大学光葉会(2010) pp. 88-93.
 白川恵子「売れる偉勲、憂うる遺訓――ウィームズの『ワシントン伝』再考――」『独立の時代』pp. 29-58.
 鈴木 繁「「原罪」を探す子供たち――交差するナサニエル・ホーソーンと中井英夫(1)」
   『佐賀大学文化教育学部研究論文集』13(2)佐賀大学文化教育学部(2009) pp.121-35.
 巽孝之「建国の父たち――ワシントン、アダムズ、モンロー――」『独立の時代』pp. 3-27.
 福岡和子「「継承」と「革命」のはざまで―メルヴィル作『ピエール』を読む――」『独立の時代』pp. 149-68.
 藤吉清次郎「『七破風の屋敷』における「中産階級」の形成と人種問題」『アメリカ文学における階級』
   pp. 111-27.
 ―――「The Scarlet LetterBeloved――「スレイヴ・ナラティヴ」の観点から――」
   『高知大学学術研究報告』58高知大学(2009) pp. 11-20.
 古屋耕平「「頭を突き出した蛇のような疑念」――ホーソーンのSeptimius Feltonにおける歴史の
   ディレンマ」『アメリカ文学研究』46日本アメリカ文学会 (2009) pp.17-32.
 真木彰子「“Roger Malvin’s Burial”の二層構造」『鶴見英語英米文学研究』10鶴見大学(2009) pp. 19-34.
 増永俊一「ホーソーンのポリティックス――権力転位と眼差しの行方」『エクス』6
   関西学院大学経済学部(2009) pp. 23-28.
 水野尚之「ジェイムズ家とアメリカ独立期」『独立の時代』pp. 169-92.
 宮澤文雄「断絶した過去――Nathaniel Hawthorneの“The Gentle Boy”再考」『東北』43
   東北学院大学大学院文学研究科(2010) pp. 1-21.
 吉井麻里子「緋色の中に見えるもの――『緋文字』の語り手についての一考察――」
   『フォーラム』15日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)pp.19-36.
 Fujimura, Nozomi. “A Text of Deep and Varied Meaning”: Nathaniel Hawthorne, “The Story Teller,”
   and the Making of the American Subject.” Studies in English Literature 51日本英文学会(2010)
   pp. 41-60.
 Hayashi, Yukitoshi. “Americans in Europe: the Case of The Marble Faun.” 『釧路工業高等専門学校紀要』43
   釧路工業高等専門学校(2009) pp. 67-74.
 Shoji, Hiroko. “Domestic Mesmerism: Hawthorne and the Emergence of the Middle Class in Antebellum America.”
   『成蹊英語英文研究』13成蹊大学文学部学会(2009) pp. 33-56.
 Uematsu, Yoshiyuki. “Works from the White Mountain Regions (Part 2) Hawthorne’s Early Making of the
   American Scenes.”『香川大学教育学部研究報告・第T部』131香川大学教育学部(2009) pp. 65-71.

V. Reviews
 
伊藤詔子『月下の自然―夜の散歩と思索のエッセイ』(ヘンリー・ソロー著、小野和人訳)『ヘンリー・ソロー
   研究論集』35 日本ソロー学会(2009) pp. 89-92.
 植芝 牧 Melville Unfolding: Sexuality, Politics and the Version of Typee. (John Bryant著)『フォーラム』15
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)pp. 57-62.
 大場厚志『独立の時代――アメリカ古典文学は語る――』(入子文子・林以知郎編著)『フォーラム』15
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)pp. 43-49.
 川村幸夫 The Anatomy of National Fantasy: Hawthorne, Utopia, and Everyday Life. (Lauren Berlant著)
    『フォーラム』15日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)
pp. 69-73.
 古平ユキ『呪われたセイレム―魔女呪術の社会的起源』(ポール・ボイヤー、スティーヴン・ニッセンボーム著)
   『フォーラム』15日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010) pp. 37-42.
 竹内勝徳『アメリカン・ルネサンスの現在形』(増永俊一著)『英文学研究』86日本英文学会(2009) pp. 103-08.
 中井紀明『反知性の帝国――アメリカ・文学・精神史』(巽孝之編著)『フォーラム』15
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)pp. 51-56.
 中村則子『帝国というアナーキー――アメリカ文化の起源』(エイミー・カプラン著)『フォーラム』15
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2010)pp. 63-68.
 丹羽隆昭『ナサニエル・ホーソーンを読む――歴史のモザイクに潜む「詩」と「真実」』 (阿野文朗著)
   『英文学研究』86日本英文学会(2009) pp. 98-103.

VI. Essays & Miscellanies
 
入子文子「関西支部研究会」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 18.
 川村幸夫「資料室だより」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 21.
 九州支部「九州支部研究会」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 19.
 倉橋洋子「中部支部研究会」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 18.
 佐々木英哲「編集室だより」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 20.
 高尾直知「国際渉外室だより」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 22.
 高橋利明「東京支部研究会」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 17.
 丹羽隆昭「会長挨拶」『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 1.
 増永俊一「事務局だより」『NHSJ Newsletter』28(2010) pp. 22-23.
 Ano, Fumio. “Hawthorne and Natsume Soseki.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) pp. 8-9.
 Narita, Masahiko. “Hawthorne’s ‘Roger Malvin’s Burial’ As Historical Negative Art.”
    『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 7.
 Niwa, Takaaki. “Retaliation Disguised as Expiation.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 6.
 Pfister, Joel. “Hawthorne Studies as American Studies.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) pp. 3-6.
 Sasaki, Eitetsu. “Mock-Christ, Mater Tenebrarum, and Hawthorne: Melville’s Domestic Metafiction,
   Pierre; or, The Ambiguities.” p. 10.
 Sayo, Akiko. “Nathaniel Hawthorne and Amos Bronson Alcott.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) pp. 2-3.
 Takahashi, Ai. “Men Who Need A Lot of Care—Representation of Care and Gender in Melville’s Billy Budd
   and Hawthorne’s The House of the Seven Gables—.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 2.
 Takahashi, Toshiaki. “Ishmael’s and Zenobia’s ‘hand’: Utopian Representations in Moby-Dick and
   The Blithedale Romance.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 11.
 Takemura, Kazuko. “Vicissitudes of Publication, Multiplicity of Studies.” [Book News]
   『NHSJ Newsletter』28(2010) pp. 14-16.
 Tsuji, Shoko. “Two Obsessions in ‘Roger Malvin’s Burial’ and the Influence of ‘The Indian Burying Ground’
   By Philip Freneau.” 『NHSJ Newsletter』28(2010) pp. 6-7.
 Uchibori, Naoko. “Hawthorne and Melville: The Pilgrimages in The Marble Faun and Clarel.”
   『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 13.
 Ueshiba, Maki. “Three Different Approaches to Herman Melville at the End of the 20th Century.”
   『NHSJ Newsletter』28(2010) p. 12.

追記:記載漏れの論文などがあるかと存じます。お気づきの点などございましたら、資料室担当者までお知らせください。また、論文などご執筆の際には、資料室に一部お送りいただくか、タイトルなどをお知らせいただけましたら幸いです。(川村)