ナサニエル・ホーソーン研究
Working Checklist: 2008-2009

川村 幸夫(東京理科大学)
大野 美砂(東京海洋大学)
奈良裕美子(明治大学・非)


I. Books
 阿野文朗『ナサニエル・ホーソーンを読む―歴史のモザイクに潜む「詩」と「真実」』研究社(2008)
 入子文子・林以知郎(編著)『独立の時代―アメリカ古典文学は語る』世界思想社(2009)
 越智道雄(監修)『9.11とアメリカ――映画にみる現代社会と文化』鳳書房(2008)
 紀平英作(編著)『アメリカ民主主義の過去と現在―歴史からの問い――』ミネルヴァ書房(2008)
 巽孝之『想い出のブックカフェ――巽孝之書評集成』研究社(2009)
 ―――(編著)『反知性の帝国―アメリカ・文学・精神史』南雲堂(2008)
 寺門泰彦、渡辺信二、武田千枝子、佐藤千春、矢作三蔵、水谷八也(編著)『アメリカ文学案内』朝日出版社(2008)
 Mukai, Kumiko. Hawthorne’s Visual Artists and the Pursuit of a Transatlantic Aesthetics. Peter Lang, 2008.

II. Bibliographies

III. Translations
 
山本雅(訳)ポール・ボイヤー/スティーヴン・ニッセンボーム著『呪われたセイレム―魔女呪術の社会的起源―』渓水社(2008)

IV. Articles
 
青井格「罪と裁き――Nathaniel Hawthorne作“Young Goodman Brown”の「解釈」」
   『かやのもり』8近畿大学産業理工学部(2008) pp. 23-28.
 井坂義雄「“Young Goodman Brown”の地方性」『PHOEBUS』7法政英語英米文学研究会(2004) pp. 5-16.
 ――― 「“My Kinsman, Major Molineux”――文学史からの解放――」『伊藤廣里教授傘寿記念論集』
   伊藤廣里教授傘寿記念論集刊行会(2007) pp. 175-85.
 ――― 「“Roger Malvin’s Burial”――方法の模索――」『異文化』8法政大学国際文化学部(2007) pp. 7-24.
 今井沙都希「『緋文字』――作品における「罪」について」『弘前学院大学英米文学』32弘前学院大学
   英語英米文学会(2008) pp. 34-40.
 入子文子「ホーソーンの〈ジョージ・ワシントン〉――歴史と詩的想像力の交錯――」『アメリカ研究』45
   アメリカ学会(2009) pp. 1-21.
 ―――「『ある鐘の伝記』を読む」『独立の時代』 上田みどり「イーディス・ウォートンの作品における
   ホーソーン的なるものを求めて」『広島経済大学研究論集』30(3・4)広島経済大学経済学会(2008) pp. 65-72.
 ―――「E. ウォートンとN. ホーソーンの作品に表れる女性――19世紀から20世紀に向かって」
   『広島経済大学研究論集』31(3)広島経済大学経済学会(2008) pp. 3-14.
 大野美砂「Aylmerのホワイトネス構築――痣と真の女性」『Soundings』34サウンディングズ英語英米文学会
   (2008) pp. 131-143.
 岡崎臣博「“Rappaccini’s Daughter”における「善」と「悪」の問題――善が悪となり、悪が善となる世界」
   『サピエンチア』42聖トマス大学(2008) pp. 179-195.
 熊田岐子「ホーソーン児童向け作品『ワンダー・ブック』の対象年齢――「黄金に変える手」を中心に」
   『英語英文学研究』33(2)創価大学英文学会(2009) pp. 97-109.
 小泉朝子「ホーソーンとギャスケル―堕ちた女の表象をめぐって」『フォーラム』14
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 23-39.
 島田太郎「“Feathertop”試論――ホーソーンの全体像というコンテクストの中で」『学苑』816
   光葉会、昭和女子大学、昭和女子大学近代文化研究所、昭和女子大学光葉会(2008) pp. 1-9.
 鈴木繁「「大望ある客人」と「大望ある乗客」――ナサニエル・ホーソーンと中井英夫」『九州アメリカ文学』49
   九州アメリカ文学会(2008) pp. 11-20.
 ―――「「原罪」を探す子供たち―交差するナサニエル・ホーソーンと中井英夫(1)」『佐賀大学文化教育学部
   研究論文集』13(2)佐賀大学文化教育学部(2009) pp.121-135.
 鈴木元子「カルチュラル・スタディーズで読むホーソーンの”My Kinsman, Major Molineux”――『夏の
   夜の夢』,五月祭,祝祭の笑いから――『静岡文化芸術大学研究紀要』9静岡文化芸術大学(2009) pp. 1-8.
 高島まり子「ホーソーン作品における「父」と「息子」の諸相――『七破風の屋敷』を中心に」『鹿児島女子大学
   短期大学紀要』43鹿児島女子短期大学(2008) pp. 179-190.
 高島真理子「エドワード・ハウスとの交遊に見るマーク・トウェインの日本―― 一八七〇年代を中心に」
   『マーク・トウェイン研究と批評』7 日本マーク・トウェイン協会(2008) pp.65-78.
 高瀬祐子「The House of the Seven Gablesにおける遺産相続と再生産」『成蹊人文研究』16成蹊大学大学院
   文学研究科(2008) pp. 1-21.
 高梨良夫「エマソンの “Moral Sentiment”と朱子の「敬」――コトバとの関係をめぐって――」『ヘンリー・ソロー
   研究論集』34 日本ソロー学会(2008) pp. 21-30.
 高野泰志「敷居に立つヘスター・プリン――『緋文字』における性欲の感染」『フォーラム』14
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 1-22.
 高橋利明「ホーソーンの「赦されざる罪」――イーサン・エイハブ・ヨブをめぐって」『研究紀要』75日本大学
   文理学部人文科学研究所(2008) pp. 55-66.
 竹村和子「ジェンダー・レトリックと反知性主義」『反知性の帝国』pp. 177-210.
 巽孝之「アメリカ文学と反知性主義の伝統」『反知性の帝国』pp.19-58.
 田中久男「フォークナー文学と反知性主義――構造化されたヴィジョン」『反知性の帝国』pp.225-252.
 ―――「南部―マーク・トウェインの内なる他者とそれとの和解」『マーク・トウェイン研究と批評』7
   日本マーク・トウェイン協会(2008) pp.41-50.
 冨樫壮央「ナサニエル・ホーソーン「あざ」におけるその実体」『麗沢大学紀要』86麗沢大学(2008) pp. 1-12.
 中垣恒太郎「アメリカ文化における「日本」表象の変遷――『ロスト・イン・トランスレーション』」『9.11とアメリカ』
   pp. 174-196.
 ―――「医療問題とポスト9.11における暴力の機能――『ジョンQ』」『9.11とアメリカ』pp. 222-244.
 中野学而「やさしい巨人がたくさん―『オ・ヤサシ巨人 BFG』ロアルド・ダール『ガルガンチュアと
   パンタグリュエル』ラブレー『ガリヴァー旅行記』スウィフト『緋文字』ホーソーン「この世で最も美しい水死人」
   ガルシア=マルケス(特集:(子ども)の文学100選――(子ども)の文学75選テーマ別」『國文學:解釈と教材
   の研究』53(12臨増)學燈社(2008) pp. 116-120.
 丹羽隆昭「ホーソーンと『偉大な石の顔』」『英文学評論』80京都大学大学院人間・環境学研究科英語部会
   (2008) pp. 1-19.
 ―――「ホーソーンと「父親」」『Albion』54京大英文学会(2008) pp. 64-87.
 ―――「ホーソーンと民主主義」『アメリカ民主主義の過去と現在』 pp. 67-95.
 萩原力「寡黙の作家ナサニエル・ホーソーン」『専修人文論集』84 専修大学学会(2009) pp. 315-28.
 藤田佳子「エマソンの山岳詩にみるロマン主義のかたち」『ヘンリー・ソロー研究論集』34
   日本ソロー学会(2008) pp. 11-20.
 真木彰子「シェイクスピアとホーソーン――『オセロー』と『ブライズデイル・ロマンス』に見る男の絆が孕むもの」
   『Tsurumi review』38鶴見大学英語英文学会(2008) pp. 19-32.
 松阪仁伺「『大理石の牧神』と神話とカーニヴァル」『兵庫教育大学研究紀要』32兵庫教育大学(2008) pp. 23-31.
 水野眞理「ヘンリー・フォザギル・チョーリー」―ヴィクトリア朝におけるホーソーンの発見――『文学と評論』3-6
   (2008) pp. 11-26.
 宗形賢二「スパイク・リーのポップ社会学――人種混交と『ジャングル・フィーバー』をめぐって」『9.11とアメリカ』
   pp. 129-152.
 山下昇「トウェインとフォークナーの南部」『マーク・トウェイン研究と批評』7 日本マーク・トウェイン協会(2008)
   pp.51-61.
 渡辺佳余子「『ブライズデイル・ロマンス』に描かれた女権拡張運動への共感」『東京成徳短期大学紀要』41
   東京成徳短期大学(2008) pp. 109-118.
 Ikuta, Kazuya “The Romantic Child in the American Home: Hawthorne’s Violet, Peony, and Annie”
   『比較社会文化研究』23九州大学大学院比較社会文化学府(2008) pp. 93-101.
 Sakamaki, Tomomi “The Polluted Redeemer: Love, Sin and Puritan Society in The Scarlet Letter
   『Paulownia review』14大東文化大学大学院文学研究科英文学専攻(2008) pp. 9-17.
 Takao, Naochika “Sex and the City: The Reconstruction of Middle-Class Urban Consciousness in
   The Scarlet Letter” 『The Japanese Journal of American Studies』19アメリカ学会(2008) pp. 25-42.

V. Reviews
 大野美砂『エコトピアと環境正義の文学――日米より展望する広島からユッカマウンテンへ―』
   (スコット・スロヴィック・伊藤詔子・吉田美津・横田由理編著)『フォーラム』14
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 75-80.
 倉橋洋子『ナサニエル・ホーソーンを読む――歴史のモザイクに潜む「詩」と「真実」―』(阿野文朗著)
   『フォーラム』14日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 55-59.
 佐々木英哲『ホーソーンとその時代――アメリカ文化史のある断面』(小林憲二著)『フォーラム』14
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 61-67.
 高尾直知『アメリカ民主主義の過去と現在――歴史からの問い』(紀平英作編著)『フォーラム』14
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 69-74.
 成田雅彦『ナサニエル・ホーソーンを読む――歴史のモザイクに潜む「詩」と「真実」――』(阿野文朗著)
   『英語青年』154(9) 研究社(2008) p.546.
 野田研一『反知性の帝国――アメリカ・文学・精神史』(巽孝之編著)『英語青年』154(7) 研究社(2008)p.418.
 堀内正規『アメリカン・ルネサンスの現在形』(増永俊一編著)『アメリカ文学研究』45
   日本アメリカ文学会(2008)pp. 156-162.
 堀切大史 Hawthorne and Melville: Writing a Relationship (Jana L. Argersinger and Leland S. Person編著)
   『フォーラム』14日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 49-54.
 増永俊一 Adapting Nathaniel Hawthorne to the Screen: Forging New Worlds (Lawrence Raw著)
   『フォーラム』14日本ナサニエル・ホーソーン協会(2009) pp. 41-48.

VI. Essays & Miscellanies
 
入子文子「関西支部研究会」『NHSJ Newsletter』27(2009)p. 13.
 川村幸夫「資料室だより」『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 15-16.
 倉橋洋子「中部支部研究会」『NHSJ Newsletter』27(2009)p. 13.
 當麻一太郎「会長挨拶」『NHSJ Newsletter』27(2009)p.1.
 高尾直知・中村文紀「国際渉外室だより」『NHSJ Newsletter』27(2009)p. 16.
 高島まり子「九州支部研究会」『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 13-14.
 高橋利明「東京支部研究会」『NHSJ Newsletter』27(2009)p. 12.
 ―――「事務局だより」『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 16-17.
 成田雅彦「編集室だより」『NHSJ Newsletter』27(2009)p.15.
 Arai, Keiko, Junko Araki, Shitsuyo Masui, and Naochika Takao. “Hawthorne and Social Reform Movements.”
   『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 9-10.
 Koizumi, Asako. “Hawthorne and Gaskell―On Representations of Fallen Women in The Scarlet Letter
   and Ruth―.” 『NHSJ Newsletter』27(2009)p.2.
 Masunaga, Toshikazu. “Hawthorne’s Politics: Political Power Shift and the Dynamics of the Gaze.”
   『NHSJ Newsletter』27(2009)p.3.
 Murata, Kimiko. “Hawthorne’s perspective through the Gothic Devices in ‘My Kinsman, Major Molineux.’”
   『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 4-5.
 Suzuki, Makoto. “A Study of Robin in ‘My Kinsman, Major Molineux’: in Relation to A Midsummer
   Night’s Dream
, May-Day, and Robin Hood.” 『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 3-4.
 Takemura, Kazuko. “From Death to Life and Politics.” [Book News] 『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 10-12.
 Uchibori, Naoko. “Appropriation of the ‘Fair Lady’ vis-à-vis the ‘Fair Man’: A Reading of Hollingsworth’s
   Complexity in The Blithedale Romance.” 『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 1-2.
 Yamamoto, Masashi. “Salem Witchcraft Episode and Hawthorne’s Creative Method: The Origin, Development,
   and Disappearance of Hawthorne’s ‘Environment’ in His Works.” 『NHSJ Newsletter』27(2009)pp. 5-8.

追記:記載漏れの論文等もあろうかと存じます。お気づきの点などございましたら,資料室担当者までお知らせください。論文等ご執筆の際には,資料室に一部お送りくださるか,タイトルなどをお知らせ願えれば幸いに存じます。ご協力いただいた方々に感謝いたします。(川村)