ナサニエル・ホーソーン研究
Working Checklist: 2007-2008

川村 幸夫(東京理科大学)
大野 美砂(東京海洋大学)
奈良裕美子(明治大学・非)

 
I. Books
 秋元英一・小塩和人(編著)『豊かさと環境』ミネルヴァ書房(2006年)
 阿野文朗 Miscellaneous Encounters: Collected Essays on Nathaniel Hawthorne 松柏社(2007年)
 アメリカ文学の古典を読む会(編)『語り明かすアメリカ古典文学12』南雲堂(2007年)
 伊藤詔子他(編著)『エコトピアと環境正義の文学――日米より展望する広島から
    ユッカマウ ンテンへ』晃洋書房(2008年)
 入子文子『アメリカの理想都市』関西大学出版部(2006年)
 岩田 誠『神経内科医の文学診断』白水社(2008年)
 小林史子『非対立を抱くアメリカ作家たち――バース、デリーロ、ミルハウザー、ホーソーン』彩流社(2007年)
 東海英米文学会(編)『テクストの内と外』成美堂(2006年)
 日本ソール・ベロー協会(編)『ソール・ベロー研究―人間像と生き方の探究』大阪教育図書(2007年)
 丹羽隆昭『クルマが語る人間模様―二十世紀アメリカ古典小説再訪』開文社(2007年)
 野口啓子・山口ヨシ子(編著)『アメリカ文学にみる女性の仕事――ハウスキーパーから
    ワーキングガールまで―』彩流社(2006年)
 福岡和子『「他者」で読むアメリカン・ルネサンス―メルヴィル・ホーソーン・ポウ・ストウ』世界思想社(2007年)
   日本ソロー学会(編)『ヘンリー・ソロー研究論集 32 』日本ソロー学会(2006年)
 増永俊一(編著)『アメリカン・ルネサンスの現在形』松柏社(2007年)
 武藤脩二・入子文子(編著)『視覚のアメリカン・ルネサンス』世界思想社(2006年)
 矢作三蔵『美の芸術家―ホーソーン』開文社(2008年)

II. Bibliographies

III. Translations
古宮照雄・谷岡 朗・小澤健志・小泉和弘(訳)ドナルド・A・リンジ著『アメリカ・ゴシック小説:
   19世紀小説における想像力と理性』松柏社(2005年)
山本典子(訳)スザンナ・ローソン著『ルーシー・テンプル』渓水社(2007年)

IV. Articles
 伊藤詔子「ウォールデン地史から土地倫理と環境正義の文学まで――カウンター・ナラティヴ
   の水脈―」『豊かさと環境』 pp. 41-62
 ―――「ポーと新たなサブライムの意匠――ナイアガラ・スペクタクルから暗黒の海へ―」
   『視覚のアメリカン・ルネサンス』pp. 101-124.
 ―――「喪失とレジスタンスの語りの空間――ヘンリー・ソローとリンダ・ホーガン」『エコトピアと
   環境正義の文学』pp. 62-77.
 伊藤淑子「「醜い」女工の美しい秘密――レベッカ・ハーディング・デイヴィス『製鉄工場における
   生活』―」『アメリカ文学にみる女性の仕事――ハウスキーパーからワーキングガールまで――』
   pp. 197-215.
 入子文子「小さな赤い手――<あざ>の図像学―」『視覚のアメリカン・ルネサンス』pp. 4-29.
 遠山えり子 “Analogies between Chillingworth and Pearl in The Scarlet Letter” 『Visio』36 九州
   ルーテル学院大学(2007年) pp. 125-131.
 大杉博昭「ことばの画家ホーソーン―視覚芸術との出会いと展開―」『視覚のアメリカン・ルネサンス』
   pp. 161-179.
 大場厚志「ホーソーンの「ブルフロッグ夫人」――<ダメ男>の系譜と強い女」『テクストの内と外』
   pp. 115-126.
 岡崎臣博「“Rappaccini’s Daughter”における「善」と「悪」の問題――善が悪となり、悪が
   善となる世界」『サピエンチア』42聖トマス大学(2008年) pp. 179-195.
 城戸光世「ホーソーンとコール――モラル・ピクチャレスクな風景――」『視覚のアメリカン・ルネサンス』
   pp. 141-160.
 ―――「人口のエデン、廃墟のアメリカ――J・F・クーパーとホーソーンのユートピア批評」
   『エコとピアと環境正義の文学』 pp.21-36.
 久保清香「変身したのは誰か?――The Marble Faun試論」『鶴見英語英米文学研究』9
   鶴見大学大学院(2008年) pp. 31-47.
 倉橋洋子「ホーソーンの子供像と空想――『緋文字』と『ワンダー・ブック』を中心に――」
   『テクストの内と外』 pp. 127-138.
 ―――「ホーソーンのセーレムの先祖と家庭――成功願望と家庭願望」『世界文学』105
   世界文学会(2007年) pp. 39-47.
 小林愛明「ローウェルにおけるホーソーンの影響――誤りの夢想」『英文学思潮』80
   青山学院大学英文学会(2007年) pp. 143-177.
 小宮山真美子「『緋文字』を語るための序文――中間地帯(neutral territory)としての「税関
   (カスタムハウス)」『成蹊人文研究』15成蹊大学大学院文学研究科(2007年) pp. 17-32.
 佐野陽子「“Invisible hand”――『七破風の家』に描かれた19世紀ニューイングランドの商業
   の発展」『Lingua』18 上智大学一般外国語教育センター(2007年) pp. 89-100.
 島田太郎「メルヴィルの美学の変遷」『視覚のアメリカン・ルネサンス』pp. 180-194.
 進藤鈴子「イーディス・ウォートン『夏』――生と死の狭間で」『語り明かすアメリカ古典文学12』
   pp. 229-254.
 鈴木敦巳・日夏隆「ホーソーン・ジェイムズ・エリオット」(上・下)『中日本自動車短期大学論叢』37
   中日本自動車短期大学(2007年) pp. 33-38.
 鈴木 孝「トウェインを旅する楽しさを満喫」『マーク・トウェイン研究と批評』第5号 日本マーク・トウェイン
   協会(2006年)pp. 122-123.
 鈴木元子「アフリカはどこに存するのか――『雨の王ヘンダソン』試論」『ソール・ベロー研究
   ――人間像と生き方の探究』pp. 73-88.
 妹尾智美「<グロテスク>の饗宴――ラパチーニの庭を読む」『フォーラム』13
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 1-23.
 高梨良夫「エイブラハム・カハーン『デイヴィッド・レヴィンスキーの向上』――ジュダイズムと
   アメリカニズム」『語り明かすアメリカ古典文学12』pp. 258-263.
 高場純子「『緋文字』の一考察――Chillingworthと錬金術的変容」『日本大学大学院総合社会情報
   研究科紀要』8 日本大学大学院総合社会情報研究科(2008年) pp. 303-314.
 巽 孝之「超絶時代のフィルム・ノワール――エミリー・ディキンスン形見函――」『視覚の
   アメリカン・ルネサンス』pp. 76-100.
 ―――「ウィリアム・ギブソンの廃墟空間」『エコトピアと環境正義の文学』pp. 78-92.
 田中 保「『緋文字』におけるホーソーンの技巧」『伊藤廣里教授傘寿記念論集』伊藤廣里教授
   傘寿記念論集刊行会(2007年)pp.
 辻 祥子「偽りの錬金術師エイルマー――科学者と作家に対するホーソーンの姿勢」
   『言語文化研究』27(1) 松山大学総合研究所(2007年) pp. 31-44.
 長岡政憲「ホーソーンの逆説的表現の意味するもの」『英語英文学研究』13 東京家政大学
   (2007年) pp. 30-41.
 中垣恒太郎「シャーウッド・アンダーソン『貧乏白人』――『貧乏白人』における女性像」
   『語り明かすアメリカ古典文学12』pp. 296-300.
 ―――「グリーン・シティ――十九世紀ユートピア小説と万国博覧会における未来像」
   『エコトピアと環境正義の文学』pp. 199-212.
 中西佳世子「賞賛すべき「魔女」ヘスター」『フォーラム』13日本ナサニエル・ホーソーン
   協会(2008年)pp. 25-44.
 中村栄造「アメリカン・<ダメ男>の源流を訪ねて――リップ・ヴァン・ウィンクルと
   イカバット・クレーンを中心に―」『テクストの内と外』pp. 103-114.
 ―――「「時間」と「時計」を巡るアメリカ・ルネッサンス期の3つの短編について――「告げ口
   心臓」、「美の芸術家、「鐘楼」を中心に」『名城大学人文紀要』42(3) (2007年) pp. 49-60.
 中村善雄「視覚文化のモダニズム――ヘンリー・ジェイムズにみる写真と言語テクストの
   邂逅――」『視覚のアメリカン・ルネサンス』pp. 215-229.
 ―――「逸脱する身体と暴露する写真――探偵小説としての『七破風の家』」『伊藤孝治先生
   古希記念論文集』大阪教育図書(2007年)pp. 435-447.
 成田雅彦「父なき世界の感情革命――『若草物語』とアメリカン・ルネッサンス―」『若草物語』
   (高田賢一編著)ミネルヴァ書房(2006年) pp. 57-71.
 ―――「『七破風の屋敷』再訪――モールの呪い、アメリカ精神史、トランスアトランティシズム」
   『英語青年』153(11) (2008年) pp. 672-677.
 難波雅紀「翻訳をとおして見る日本のアメリカ理解(翻訳をめぐって)」『実践英文学』59
   実践女子大学(2007年) pp. 3-12.
 西谷拓哉「メルヴィルの小説における死と感傷――十八五十年代の短篇に見る
   反センチメンタル・レトリック」『アメリカン・ルネサンスの現在形』pp. 167-200.
 西前 孝「‘Embedded Stories’を読む――The Blithedale Romance第13章の文体論」
   『岡山大学文学部紀要』48岡山大学文学部(2007年) pp. 103-115.
 丹羽隆昭「巻頭言」『テクストの内と外』pp. iii-iv.
 ―――「「成熟」から回顧する「熱狂」――『ウオールデン(Walden, or, Life in the Woods)覚書』」
   『アメリカン・ルネサンスの現在形』pp. 90-128.
 ―――「ホーソーンと『偉大な石の顔』」『英文学評論』80 京都大学大学院人間・環境学研究科
   英語部会(2008年) pp. 1-19.
 野崎直之「「痣」を読む―超絶主義者エイルマーと「人間機械」アミナダブ」『アメリカ文学』68
   日本アメリカ文学会東京支部(2007年)pp. 1-9.
 萩原 力「1850年のホーソーン批評――『緋文字』」の場合」『専修人文論集』75専修大学学会
   (2004年) pp. 1-16.
 ―――「ポオとホーソーンの作品――類似点と不同性を中心に――」『専修商学論集』80
   (2005年) pp. 179-197.
 ―――「1850年のホーソーン批評(2)――『ブライズデイル・ロマンス』」の場合」
   『専修人文論集』78専修大学学会(2006年) pp. 215-225.
 ―――「ナサニエル・ホーソーン――芸術的霊性の視点から」『専修人文論集』80
   専修大学学会(2007年) pp. 79-95.
 藤野早苗「不屈の精神で挑む農場経営――エレン・グラスゴー『不毛の大地』――」
   『アメリカ文学にみる女性と仕事――ハウスキーパーからワーキングガールまで――』
   pp. 177-194.
 真木彰子「反道徳への旅立ちと道徳への回帰――The Marble Faun試論」
   『鶴見英語英米文学研究』8 鶴見大学大学院(2007年) pp. 21-45.
 ―――「Zenobiaが死ぬわけ――The Blithedale Romance 試論(1)」
   『鶴見英語英米文学研究』9 鶴見大学大学院(2008年) pp. 49-63.
 増永俊一「ホーソーンと歴史と宗教と――「ロジャー・マルビンの埋葬」とその歴史性」
   『キリスト教文芸』22キリスト教文学会関西支部(2006年)pp. 119-136.
 ―――「歴史と解釈――ホーソーン作品における歴史性をめぐって――」『エクス言語文化論集』4
   関西学院大学経済学部研究会(2006年) pp. 69-85.
 ――― “Innocent Children and Embedded Capitalism: A Fabricated History in Grandfather's Chair”
   The Kwansei Gakuin University Humanities Review 10, 関西学院大学(2006年) pp. 13-29.
 ―――「「アメリカン・ルネサンス」の現在」『アメリカン・ルネサンスの現在形』 pp. 1-13.
 ―――「「ディセンサス」を生きる――ホーソーンと時代と表現と」『アメリカン・ルネサンスの現在形』
   pp. 129-66.
 松阪仁伺「『大理石の牧神』と神話とカーニヴァル」『兵庫教育大学研究紀要』32兵庫教育大学
   (2008年) pp. 23-31.
 水野尚之「劇作家ヘンリー・ジェイムズ」『視覚のアメリカン・ルネサンス』pp. 196-214.
 水野眞理「挿絵は誰に何を見せるか――ホーソーン『おじいさんの椅子の全歴史』の場合――」
   『視覚のアメリカン・ルネサンス』pp. 30-53.
 溝口健二「ホイットマンの見たブルックリン――『イブニング・スター』の記事を中心として――」
   『テクストの内と外』pp. 151-162.
 矢作三蔵「Aの文字は見えたのか――試みとしての隠喩論――(アメリカ・ルネッサンス研究
   ノート――ホーソーン)」『学習院大学文学部研究年報』47(2000年) pp. 123-140.
 ―――「神なき森――H. D. ソローのコスモス――」『学習院大学文学部研究年報』49(2002年)
   pp. 149-169.
 ―――「オルゴールの音色――ホーソーンとソローの交流――」『学習院大学文学部研究年報』50
   (2003年) pp. 141-169.
 山口ヨシ子「若い娘が都会で働くとき――ドロシー・リチャードソン『長い一日』――」『アメリカ文学に
   みる女性と仕事―ハウスキーパーからワーキングガールまで―』 pp. 235-254.
 横田和憲「大森林に浮揚する白き雌鹿の影――メルヴィルの「ホーソーンとその苔」について――」
   『テクストの内と外』pp. 139-149.
 吉田美津「ヘテロポリス・ロサンゼルス」――『オレンジ回帰線』と「第三世界」化する都市空間の
   未来」『エコトピアと環境正義の文学』pp. 323-37.
 Ikuta, Kazuya “The Romantic Child in the American Home: Hawthorne’s Violet, Peony, and Annie”
   『比較社会文化研究』23 九州大学大学院比較社会文化学府(2008年) pp. 93-101.
 Sakamaki, Tomomi “The Polluted Redeemer: Love, Sin, and Puritan Society in The Scarlet Letter”
   『Paulownia Review』14 大東文化大学大学院文学研究科英文学専攻(2008年) pp. 9-17.
 Sasaki, Eitetsu “Probating Melville’s Posthumous Work, Billy Budd: Authorship in Self-imposed
   Jingoism” 『国際文化論集』36 桃山学院大学国際文化学会(2007年) pp. 145-187.

V. Reviews
 伊藤詔子『比較文学の世界』(秋山正幸・榎本義子編著)『フォーラム』12 日本ナサニエル・ホーソーン
   協会(2007年)pp. 51-54.
 入子文子『アメリカン・ルネサンスの現在形』(増永俊一編著)『英語青年』1910(2008年4月) pp. 56-57.
 ――― Miscellaneous Encounters: Collected Essays on Nathaniel Hawthorne (Fumio Ano)
   『フォーラム』13日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 57-62.
 大島由紀子『「他者」で読むアメリカン・ルネサンス―メルヴィル・ホーソーン・ポウ・ストウ』(福岡和子著)
   『英語青年』1907(2008年1月)p. 50.
 大杉博昭 The Peabody Sisters: Three Women Who Ignited American Romanticism (Megan Marshall)
   『フォーラム』12 日本ナサニエル・ホーソーン協会(2007年)pp. 39-45.
 川窪啓資 Nathaniel Hawthorne: A Life (Brenda Wineapple) 『フォーラム』13
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 45-51.
 川村幸夫 Hawthorne’s Shyness: Ethics, Politics, and the Question of Engagement (Clark Davis)
   『フォーラム』12 日本ナサニエル・ホーソーン協会(2007年)pp. 47-50.
 ――― The Cambridge Companion to Nathaniel Hawthorne (Richard H. Millington, ed)『フォーラム』13
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 53-56.
 城戸光世『「他者」で読むアメリカン・ルネサンス―メルヴィル・ホーソーン・ポウ・ストウ』(福岡和子著)
   『フォーラム』13日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 71-76.
 倉橋洋子『アメリカン・ルネサンスの現在形』(増永俊一編著)『アメリカ学会会報』166(2008年)p. 5.
 佐々木隆『視覚のアメリカン・ルネサンス』(武藤脩二・入子文子編著)『アメリカ文学研究』44
   日本アメリカ文学会(2007年)pp. 130-136.
 高橋利明『クルマが語る人間模様――二十世紀アメリカ古典小説再訪―』(丹羽隆昭著)
   『フォーラム』13日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 77-82.
 巽孝之『アメリカの理想都市』(入子文子著)『フォーラム』12 日本ナサニエル・ホーソーン協会
   (2007年)pp. 55-62.
 辻 祥子『語り明かすアメリカ古典文学〈12〉』(アメリカ文学の古典を読む会編著)
   『アメリカ学会会報』165(2007)p. 10.
 都甲幸治『非対立を抱くアメリカ作家たち―バース、デリーロ、ミルハウザー、ホーソーン』(小林史子著)
   『アメリカ学会会報』166(2008年)p. 6.
 長妻由里子『視覚のアメリカン・ルネサンス』(武藤脩二・入子文子編著)『フォーラム』12
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2007年)pp. 63-69.
 中村栄造『アメリカン・ルネサンスの現在形』(増永俊一編著)『フォーラム』13
   日本ナサニエル・ホーソーン協会(2008年)pp. 63-69.
 野口啓子『「他者」で読むアメリカン・ルネサンス』(福岡和子著)『アメリカ学会会報』166
   (2008年)p. 5.
 林以知郎 Miscellaneous Encounters: Collected Essays on Nathaniel Hawthorne (阿野文朗著)
   『アメリカ学会会報』166(2008年)p. 6.

VI. Essays & Miscellanies
 
入子文子「関西支部研究会」『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 11-12.
 川村幸夫「資料室だより」『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 14.
 倉橋洋子「中部支部研究会」『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 11.
 高島まり子「九州支部研究会」『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 12-13.
 高橋利明「東京支部研究会」『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 10-11.
 ―――「事務局だより」『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 14-15.
 當麻一太郎「会長挨拶」『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 1.
 成田雅彦「編集室だより」『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 13.
 Iwata, Tsutomu. “What Is Signified by the Reworking of the Original ‘Alice Doane’ into
    ‘Alice Doane’s Appeal’?” 『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 3.
 Komiyama, Mamiko. “’Alice Doane’s Appeal’ as a Narrative of the Salem Witchcraft of 1692.”
    『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 4.
 Mizuno, Mari. “Henry Fothergill Chorley: Discovery of Hawthorne in Victorian England.” 『NHSJ
    Newsletter』26(2008年)pp. 7-8.
 Nishitani, Takuya. “The Transnational Body in Melville’s Fiction.” 『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 7.
 Ohsugi, Hiroaki. “Hawthorne’s Transnationality.” 『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 6-7.
 Oi, Koji. “Two ‘Scribbling’ Englishwomen in America: Frances Kemble and Catherine Hopley.”
    『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 4-6.
 Sasaki, Eitetsu. “Billy Budd: Melville’s Hatred against Hawthorne.” 『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 2.
 Shindo, Suzuko. “Harriet Beecher Stowe and Transatlanticism.” 『NHSJ Newsletter』26(2008年)p. 7.
 Takemura, Kazuko. “Political Heat and Hawthorne.” [Book News] 『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 8-10.
 Yamanaka, Yasuhiro. “A Pathographical Sketch of Nathaniel Hawthorne Based Chiefly on ‘Alice Doane’s
    Appeal.’” 『NHSJ Newsletter』26(2008年)pp. 3-4.

追記: 記載漏れの論文等もあろうかと存じます。お気づきの点などございましたら,資料室担当者までお知らせください。事務局および資料室にお送りいただいた論文も併せて記載いたしましたので,一部過去の書誌と重複して掲載されているものもございます。 論文等ご執筆の際には,資料室に一部お送りくださるか,タイトルなどをお知らせ願えれば幸いに存じます。 堀切大史氏(日本大学)と児玉晃二氏(学習院大学)の協力に感謝します。(川村)