ナサニエル・ホーソーン研究
Working Checklist: 2005-2006
 

川村幸夫(東京理科大学)
大野美砂(千葉商科大学)
奈良裕美子(明治大学・非)

 

I. Books
川窪啓資編  『ホーソーンの軌跡:生誕二百年記念論集』開文社(2005年)
斉藤昇(訳・解説) ナサニエル・ホーソーン著『わが旧牧師館への小径』平凡社(2005年)
古宮照雄・谷岡朗・小澤健志・小泉和弘(訳) ドナルド・ A・リンジ著『アメリカ・ゴシック
  小説
――19世紀小説における創造力と理性』松柏社(2005年)

 

II. Bibliographies

 

III. Translations
羽矢謙一(訳)  D. H. ロレンス著 「緋文字をめぐって」『D. H. ロレンス文学論集』慧文社(2005)

 

IV. Articles
青井格 「物語に光をあてる――
Nathaniel Hawthorne 論」『かやのもり』2
  近畿大学産業理工学部かやのもり・研究報告論文編集委員会(2005), pp. 47-52.
阿野文朗 「ホーソーンとストウ婦人――奴隷制度と南北戦争をめぐって――」
  『ホーソーンの軌跡』
, pp. 245-265.
内堀奈保子 「アリス・ピンチョンの悲劇的交流――階級、ジェンダー
/セクシュアリティ、
  土地政策の視点から――」『フォーラム』
11日本ナサニエル・ホーソーン協会(2006年),
  pp. 37-52.

大杉博昭 「揺れる三人の女性への愛憎――
1858年前後のホーソーン」『ホーソーンの
  軌跡』
, pp. 207-223.
川窪啓資 「ホーソーンの先祖をめぐって」『ホーソーンの軌跡』
,pp. 1-19.
――― 「あとがき」『ホーソーンの軌跡』
, pp. 363-365.
川村幸夫 「若返りの水――「ハイデガー博士の実験」に見られるホーソーン文学の
  特徴について――」『英米文学評論』
35(2005), pp. 22-29.
城戸光世 「ホーソーンの子孫たち――その文学的血統――」『ホーソーンの軌跡』
,
  pp. 287-314.

久保恭子 「ホーソンの芸術家像の変遷:
"Drowne's Wooden Image""The Artist of
  the Beautiful"
」『學苑』775昭和女子大学(2005), pp. 58-69.
倉橋洋子「ホーソーンとイタリア――『フレンチ・アンド・イタリアン・ノートブックス』を中心に――」
  『ホーソーンの軌跡』
, pp. 225-243.
古平ユキ 「ホーソンの理想と現実――
"Rappaccini's Daughter"における女性観」
  『鶴見英語英米文学研究』
6鶴見大学大学院・鶴見大学(2005), pp. 21-37.
柴田元幸 「生半可な漂流者
(54)ウェイクフィールドの微笑」『大航海』55新書館(2005年),
  pp. 8-11.

島田太郎 「まえがき」『ホーソーンの軌跡』
, pp. iii-v.
鈴木繁 「
Hawthorne The Blithedale Theater」『佐賀大学文化教育学部研究論文集』10(2)
  佐賀大学文化教育学部
(2006), pp. 131-161.
高尾直知 「家庭崩壊の美学――ホーソーンと宗教共同体的家庭改革――」『ホーソーンの
  軌跡』
, pp. 97-117.
高島まり子 「『税関』に漂う父性と母性のイメージ――ユングが照らし出すホーソーンの
  内的世界――」『フォーラム』
11日本ナサニエル・ホーソーン協会(2006年), pp. 19-36.
竹野富美子 「
Silence Was Audible――The Blithedale Romance に見る音と音楽」『アメリカ
  文学研究』
42日本アメリカ文学会(2005),  pp.1-14.
谷本千雅子 「産む<女>――出産から疎外される女たち」『英語青年』
151(8)(2005),
  pp. 466-468.

玉井久之 「『罪』と『救い 』をめぐって:ナサニエル・ホーソンの『緋文字』と丹羽文雄の
  『菩提樹』の比較研究」『研究論集』
83関西外国語大学(2006), pp. 37-55.
當麻一太郎 「イギリスの名士たちの騒動――ホーソーンの妻と息子の功罪――」
  『ホーソーンの軌跡』
, pp. 189-206.
――― 「ホーソーンとイギリス――『冷静に批評する観察者 』――」『フォーラム』
11
  日本ナサニエル・ホーソーン協会(
2006年), pp. 1-17.
冨樫壮央 「『大理石の牧神』にみる宗教衝突――ピューリタンとカトリックの対峙」
  『ふぉーちゅん』
17新生言語文化研究会(2006), pp. 75-82.
中村善雄 「銀板写真にみる魔術と科学の二重露光――ナサニエル・ホーソンの『七破風の家』論」
  『比較文化研究』
69日本比較文化学会(2005), pp. 73-80.
成田雅彦 「ホーソーンと心霊主義――『ブライズデイル・ロマンス』をめぐって」『ホーソーンの
  軌跡』
, pp. 77-95.
西前孝 「出生から大学卒業まで――手紙にたどる若き日のホーソーン」『ホーソーンの軌跡』
,
  pp. 21-44.

萩原力 「ホーソーン文学の特徴」『ホーソーンの軌跡』
, pp. 169-188.
廣瀬真人 「
“Wakefield”――環境の影響力とは――」『ふぉーちゅん』17新生言語文化研究会
  (2006
), pp. 65-74.
藤村希 「年譜」『ホーソーンの軌跡』
, pp. 316-362.
藤吉清次郎 「ヒルダとは何者か――人種と宗教から見た
The Marble Faun論」『活水論文集
  (英語学科・英語科編)』
48活水論文集出版委員会(2005), pp. 53-69.
松尾祐美子 「錬金術師と科学者の狭間で――マギの末裔、エイルマー」『ホーソーンの軌跡』
,
  pp. 59-76.

松阪仁伺 「『緋文字』のアーサー・ディムズデイル論」『兵庫教育大学研究紀要』
26 兵庫教育大学
  (2005
), pp. 57-67.
松山信直 「ホーソーンと
EAポーの関係――接近と離反――」『ホーソーンの軌跡』, pp. 119-144.
村田希巳子 「ホーソーンと児童文学――古典神話再話の分析とその時代性」『ホーソーンの軌跡』
,
  pp. 45-58.

森本康敬 「
Nathaniel Hawthorne"Tales of the Puritans":使用可能な過去としてのピューリタン
  時代史」『
Core』同志社大学英文学会Core編集部(2005), pp. 89-107.
矢作三蔵 「ホーソーンとソローとオルゴール」『ホーソーンの軌跡』
, pp. 145-167.
山本雅 「『主に戦争のことに関して 』――ホーソーンの後半生におけるその伝記的意義について」
  『ホーソーンの軌跡』
, pp. 267-285.
Ramsey, David S. 
Nathaniel Hawthorne's Boyhood in Maine」『言語文化論集』26(2)名古屋大学
  大学院国際言語文化研究科
(2005), pp. 207-219.
―――
 "The Legible Landscape: Sources for the Sepulchral Setting of 'Roger Malvin's Burial'"
  
『言語文化論集』27(1)名古屋大学大学院国際言語文化研究科(2005), pp. 205-219.
Sasaki, Eitetsu
 "Homosocial Pretension No More-Lovelessness in the Cognoscenti: Melville's
  Billy Budd as a Camp Story" 
『英米評論』20桃山学院大学(2006), pp. 57-100.

 

V. Reviews
鴨川卓博 『ホーソン・《緋文字》・タペストリー』(入子文子著)『フォーラム』
11
  日本ナサニエル・ホーソーン協会(
2006年), pp. 61-69.
渡辺利雄 『ホーソンの軌跡――生誕
200年記念論集――』(川窪啓資編著)『フォーラム』11
  
日本ナサニエル・ホーソーン協会(2006年), pp. 53-59.
Tsutomu, Takahashi. "Hawthorne, The Scarlet Letter and Tapestry (Fumiko Iriko)"

  『英文学研究』
47(English number)日本英文学会(2006), pp. 290-296.

 

VI. Essays & Miscellanies
入子文子  「関西支部例会」『
NHSJ Newsletter24(2006), p. 12.
川村幸夫 「資料室だより」『
NHSJ Newsletter24(2006), pp. 13-14.
倉橋洋子 「中部支部例会」『
NHSJ Newsletter24(2006), pp. 11-12.
――― 「編集後記」『フォーラム』
11日本ナサニエル・ホーソーン協会(2006年), p. 72.
高尾直知、中村文紀 「国際渉外室だより」『
NHSJ Newsletter24(2006), p. 14.
高橋利明 「東京支部研究会」『
NHSJ Newsletter24(2006), p. 11.
當麻一太郎 「会長挨拶」『
NHSJ Newsletter24(2006), p.1.
――― 「事務局だより」『
NHSJ Newsletter24(2006), p. 15.
遊佐重樹 「仙台支部研究会」『
NHSJ Newsletter24(2006), p. 10.
Kawakubo, Keisuke. "Hawthorne's Consciousness toward England."
NHSJ Newsletter
  24(2006
), p.7.
Kawanishi, Ikuko.  "Hawthorne's English Experience and English Romance."
NHSJ
  Newsletter
24(2006), pp. 5-6.
Kawashita, Takeshi.  "Crooked Sticks: A Criticism of Brook Farm Thrown on Hollingsworth"
  
NHSJ Newsletter24(2006), pp.1-2.
Nishimae, Takashi.  "Human Activities as Pseudo-Sciences."
Workshop: Reading
  "The Birth-mark"
)『NHSJ Newsletter24(2006), pp. 4-5.
Ohno, Misa.  "Aylmer's Quest for Whiteness: The Birthmark and True White Womanhood."
  (Workshop: Reading "The Birth-mark" NHSJ Newsletter24(2006), p. 4.
Takahashi, Ai.  "The Worth of  'Currency'" 
NHSJ Newsletter24(2006), pp. 2-3.
Takashima, Mariko.  "Nathaniel Hawthorne and C. G. Jung ― Referring to 'The Custom
  House'―" 
NHSJ Newsletter24(2006), p.3.
Takemura, Kazuko.  "Toward the Future of Hawthorne Criticism." 
NHSJ Newsletter
  
24(2006), pp. 8-10.
Toma, Ichitaro.  "Hawthorne and England 'A Cold and Critical Observer.'" 
NHSJ
  Newsletter
24(2006), p.7.
Tsuchida, Kuniyasu.  "Hawthorne and Our Old Home." 
NHSJ Newsletter24(2006), p. 6.
Tsuji, Shoko.  "A False Alchemist, Aylmer: A Study of Hawthorne's Attitude towards
  19th Century Science and Popular Novels."
Workshop: Reading "The Birth-mark"
  『
NHSJ Newsletter24(2006), p. 5.
Yahagi, Sanzo.  "Love and Chastity."
Workshop: Reading "The Birth-mark" NHSJ
  Newsletter
24(2006), pp. 3-4.