ナサニエル・ホーソーン研究
Working Checklist: 2004-2005
 

矢作三蔵(学習院大学)
川村幸夫(東京理科大学)
 

I. Books
入子文子 『ホーソーン・《緋文字》・タペストリー』南雲堂 (2005年)
曽我部学 『アメリカ・ピューリタニズム系譜の作家たち――エドワーズ,エマソン,
    ホーソーン,メルヴィル』文化書房博文社 (2005年)
柴田元幸・青木健史(訳) ナサニエル・ホーソーン/エドゥアルド・ベルティ著
    『ウェイクフィールド/ウェイクフィールドの妻』新潮社 (2004年)
武田千枝子 『ハウエルズとジェイムズ――国際小説に見る相互交流の軌跡』
    開文社出版 (2004年)

 

II. Bibliographies
 

 

III. Translations
 

 

IV. Articles
青井格 「ホーソンと海:The American Notebooksに関する一考察」『近畿大学九州工学部
  研究報告』
32近畿大学(2004), pp. 123-127.
飯島徹 「日曜日に在宅して」『戸板女子短期大学研究年報』47 (2004年), pp. 3-9.
稲富百合子 「The House of the Seven Gables の結末についての考察」『Kassui
    English Studies』12 活水女子大学大学院文学研究科研究論文集 (2004年),
    pp. 1-23.
入子文子 「The Scarlet Letterとシェイクスピアの長編物語詩The Rape of Leaves」
    『フォーラム』9 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2003年), pp. 1-15.
――― 「ホーソーン生誕二百年を記念してーーアメリカとヨーロッパを結ぶ新しい
    コンテクスト」『學燈』101(1) 學燈編集室 (2004年), pp. 6-9.
岩瀬恒子 「Hawthorne's Self--reflexiveness in The Artist of the Beautiful」
    『言語と文化』4 東洋大学言語文化研究所設置準備委員会 (2004年), pp. 99-106.
大和田俊之 「批評家メルヴィル――"Hawthorne and His Mosses"における国家と文学」
    『慶応義塾大学日吉紀要英語英米文学』46 (2005年), pp. 143-156.
岡部敏 「ナサニエル・ホーソーン小論――想像と現実の狭間」『東北工業大学紀要
    2 人文社会科学編』24 (2004年),pp. 59-78.
笠原慎一郎 「森の妄想から出られなかったYoung Goodman Brown」『明星大学大学院
    英米文学』11 (2004年), pp. 43-57.
柏原俊樹 「へスターの隣に眠る者――『緋文字』覚え書」『実践英文学』56 (2004年),
    pp. 13-26.
城戸光世 「緋文字を読む者, 『緋文字』を読む者」伊藤詔子・吉田美津・横田由理(編著)
    『新しい風景のアメリカ』南雲堂 (2004年), pp. 79-102.
――,
Deming, Alison Hawthorne.  「アメリカ発ネイチャーライティングの古く新しい声――
  アリソン・ホーソーン・デミングへのインタビュー」『文学と環境』
7 文学・環境学会
  (
2004年), pp. 82-88.
小久保潤子 「ロマンティック・ゴシック――19世紀アメリカン・ゴシック/ロマンスの
    不可分性――」『フォーラム』9 日本ナサニエル・ホーソーン協会(2003年), pp. 41-55.
小宮山真美子 「Market-Placeにおける発話行為――『緋文字』のテクストに残る
    吃音・残響音の行方――」『成蹊人文研究』13 (2005年), pp. 1-15.
佐々木英哲 「逆流する愛と聖父のジェンダー: 『緋文字』にアメリカン・ウェイを読む」
    藤森かよこ(編)『クリア批評』世識書房 (2004年), pp. 219-246.
鈴木繁 「劇としてのThe Scarlet Letter (2)」『佐賀大学文化教育学部研究論文集』9(1)
    (2004年), pp. 117-145.
高島まり子 「ナサニエル・ホーソーンとC.G.ユング(1)「父なるもの」と「母なるもの」を
    中心とした比較考察」『鹿児島女子短期大学紀要』39 (2004年), pp. 131-145.
高橋利明 「眼差しの美学――偉大なる岩の額とアーネストの「崇高」について――」
    『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 33-44.
塚田英博 「マーガレット・アトウッドの本質:批評家と作家の間」『英米文化』
34
  英米文化学会
(2004), pp. 127-150.
時実早苗 「The letter Killeth: Literality and The Scarlet Letter」『千葉大学人文研究』33 
    (2004年), pp. 297-329.
中井紀明 「ホーソーンの性「差別」について」『英米評論』19 桃山学院大学 (2005年),
    pp. 117-132.
中村栄造 「ホーソーンと頭の皮を剥ぐ女――ホーソーンのインディアン捕囚体験記
    「ダストン一家」の特異性を巡って――」『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン
    協会 (2005年), pp. 17-30.
中村正廣 「The Removal of the Preface of Hawthorne's "Rappaccini's Daughter" 
    and the Indian Question」『愛知教育大学研究報告 人文社会科学』53 (2004年),
    pp. 93-101.
中山慶治 「ナサニエル・ホーソーンと「悪」の問題――"young Goodman Brown"を
    中心に」『松山東雲女子大学人文学部紀要』12 (2004年), pp. 53-63.
西前孝 「欲望のレトリック――『ブライズデイル・ロマンス』を読み直す――」
    『フォーラム』9 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2003年), pp. 1-17.
乘口眞一郎 「毒娘: "Rapaccini's Daughter"の基調音が意味するもの――Poisonと
    Science」『北九州市立大学外国語学部紀要』110 (2004年), pp. 1-26.
萩原力 「1850年のホーソーン批評――『緋文字』の場合」『専修人文論集』75 (2004年),
    pp. 1-16.
福岡和子 「アリス・ピンチョンの悲劇とホーソーンの人種意識」『英文学評論』76
    京都大学大学院人間環境学研究科英語部会 (2004年), pp. 133-147.
――― 「他者との遭遇――『大理石の牧神』論」『英文学評論』77 京都大学大学院
    人間環境学研究科英語部会 (2005年), pp. 49-67.
藤吉清次郎 「The House of the Seven Gables論――明るい結末が意味するもの」
    『活水論文集 英語学科編』47 活水女子大学英語科 (2004年), pp. 17-31.
松阪仁伺 「『緋文字』と律法」『兵庫教育大学研究紀要 第2分冊 言語教育, 社会系
    教育, 芸術系教育』24 (2004年), pp. 11-19.
――― 「伝説と『緋文字』」『言語表現研究』21 兵庫教育大学言語表現学会 (2005年),
    pp. 1-11.
水野眞理 「パッションとスティグマ――ウィリアム・シャープを手がかりにしてホーソーン
    を読む」『英文学評論』77 京都大学大学院人間環境学研究科英語部会 (2005年),
    pp. 69-91.
吉田恭子 「The Acts of Reading in The House of the Seven Gables」『慶応義塾大学
    日吉紀要英語英米文学』46 (2005年), pp. 109-141.
チャンバース, ティム 「ホーソーンとメルヴィルのピューリタニズムの遺産」『国際英語学部
    紀要』2 中央大学国際英語学部2002, pp. 43-48.
Mukai, Kumiko 「The Social and Artistic Avant-Garde in The Scarlet Letter: The meaning
    of Embroidery」『Journal of the American Literature Society of Japan 2003(2)』(2003年),
    pp. 1-18.
Okumura, Tomoko 「"I" Reference in the Age of Journalism: Narrative Discourse in
    The Bostoninas」『フォーラム』9 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2003年), pp. 59-77.
Pfister, Joel 「Hawthorne as Reform Theorist」『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン
    協会 (2005年), pp. 1-16.
Ramsey, David S 「Sources for Hawthorne's Treatment of a White Mountain Legend」
    『言語文化論集』26(1) 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 (2004年), pp. 189-201.

 

V. Reviews
池上冬樹 「「ウェイクフィールド」ナサニエル・ホーソーン著 柴田元幸訳 「ウェイクフィールド
    の妻」エドゥアルド・ベルティ著 青木健史訳――同じ情況を生きる主人公による二編
    (味読・愛読 文學界図書室)」『文學界』2005年2月号, pp. 347-350.
大杉博昭 「Keisuke Kawakubo, Nathaniel Hawthorne: His Approach to Reality and 
    Art」『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 47-51.
高橋勤 「増永俊一(著)『アレゴリー解体――ナサニエル・ホーソーン作品試論』」『英語青年』
    2004年9月号, pp. 52-53 (380-381).
巽孝之 「伊藤詔子・吉田美津・横田由理(編著)『新しい風景のアメリカ』」『英語青年』
    2004年4月号, pp. 55-56 (55-56).
中村正廣 「増永俊一(著)『アレゴリー解体ーーナサニエル・ホーソーン作品試論』」
    『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 53-59.
武藤侑二 「入子文子(著)『ホーソーン・《緋文字》・タペストリー』」『英語青年』2005年5月号,
    pp. 49 (113).
Sasaki, Eitetsu 「Michael Newbury, Fighting Authorship in Antebellum America」『フォーラム』9
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2003年), pp. 91-98.
Takemura, Kazuko 「Hawthorne's Life Revisited」『NHSJ Newsletter』23
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 7-9.

 

VI. Essays & Miscellanies
青山義孝 「編集後記」『フォーラム』9 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2003年), p. 99.
阿野文朗 「国際渉外室だより」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), pp. 12-14.
入子文子 「関西支部研究会」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), p. 10.
大場厚志, (西谷拓也, 舌津智之, 小久保潤子) 「「ウェイクフィールド」を読み直す」
    (ワークショップ載録) 『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年),
    pp. 61-85.
川窪啓資 「ホーソーン生誕200年記念ホーソーン協会大会(於マサチューセッツ州セイラム)
    2004年7月1日-4日参加体験記」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), pp. 5-7.
倉橋洋子 「中部支部研究会」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), p. 10.
――― 「編集室だより」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年),
    pp. 11-12.
――― 「編集後記」『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), p. 87.
小久保潤子, (西谷拓也, 大場厚志, 舌津智之) 「「ウェイクフィールド」を読み直す」
    (ワークショップ載録) 『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年),
    pp. 61-85.
齋藤幸子 「2003年度日本ナサニエル・ホーソーン協会会計報告」『NHSJ Newsletter』23
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), p. 16.
島田太郎 「会長挨拶」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), p. 1.
舌津智之, (西谷拓也, 大場厚志, 小久保潤子) 「「ウェイクフィールド」を読み直す」
    (ワークショップ載録) 『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年),
    pp. 61-85.
當麻一太郎 「東京支部研究会」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), pp. 9-10.
――― 「事務局だより」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年),
    pp. 9-10.
乘口眞一郎 「米国ホーソーン協会2002年大会に参加して」『フォーラム』9
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2003年), pp. 79-90.
西谷拓也, (大場厚志, 舌津智之, 小久保潤子) 「「ウェイクフィールド」を読み直す」
    (ワークショップ載録) 『フォーラム』10 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年),
    pp. 61-85.
矢作三蔵 「資料室だより」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), p. 11.
遊佐重樹 「仙台支部研究会」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会
    (2005年), p. 9.
Fukuoka, Kazuko 「Symposium: Hawthorne and the 'Other'」『NHSJ Newsletter』23
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 3-4.
Iwata, Tsutomu 「Otherness within One's Own Self」『NHSJ Newsletter』23 
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), p. 4.
Takemura, Kazuko 「"Has Pearl Porformed Her Own 'Errand'?: A promiscuous Story
    of Alterity and Recognition"」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 
    (2005年), p. 5.
Nakamura, Noriko 「The Dependency of Hester in the Represented Mother Earth
    in The Scarlet Letter」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 
    (2005年), p. 1.
Narita, Masahiko 「Special Lecture by Prof. Shunsuke Kamei "Hawthorne as Children's
    Book Author"」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), 
    pp. 3.
――― 「Who is Maule?: The Portrait of the Other in The House of the Seven 
    Gables」『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 5.
Nishitani, Takuya 「Workshop: Reading "Wakefield"」『NHSJ Newsletter』23 
    日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), pp. 2-3.
Sugawara, Daiichita 「Perception and History in "My Kinsman, Major Molineux"」
    『NHSJ Newsletter』23 日本ナサニエル・ホーソーン協会 (2005年), p. 2.

 


追記
記載漏れの論文等もあろうかと心配しています。お気づきの点などございましたら,資料室担当者までご一報下さい。なお,論文等ご執筆の折りには,資料室に一部お送りいただくか,タイトルなどをご連絡いただければ幸いです。土井雅之氏と野口孝之氏の協力に感謝します。(川村)