ナサニエル・ホーソーン研究
Working Check-List: 2003-2004


矢作三蔵(学習院大学)
川村幸夫(東京理科大学)

I.  Books

岩瀬悉有 『蜘蛛の巣の意匠ーーアメリカ作家の創造性』英宝社 (2003年)
佐々木行宏 『ホーソーン論』丸善出版サービスセンター<非売品> (2003年)
西前孝(編) 『交差するメディア:アメリカ文学・映像・音楽』大阪教育図書 (2003年)
増永俊一 『アレゴリー解体ーーナサニル・ホーソーン作品試論』英宝社 (2004年)
Kawakubo, Keisuke 『Nathaniel Hawthorne: The Approach to Reality and Art』
    開文社 (2003年)

 

II. Bibliographies

 

III. Translations

土田訓康(編) 『ホーソーンとソファイア』愛知文教大学出版部 (2003年)
中村栄造(訳) 「ナサニエル・ホーソーン「ダストン一家」」『名城大学人文紀要』39(1)
    (2003年), pp.63-70.

 

IV. Articles

青井格 「自己パロディとしての"Rappaccini's Daughter"」『近畿大学九州工学部
    研究報告』(31) (2003年), pp.121-126.
――― 「ホーソーンと海――The American Notebooksに関する一考察」『近畿大学
    九州工学部研究報告』(32) (2004年), pp.123-127.
入子文子 「ホーソーンの短編とシェイクスピアの長編物語詩――「痣」覚え書き 」
    『關西大學文學論集』52(4) (2003年), pp.43-47.
――― 「ホーソーンと理想の読者 」『英文学論集』43 関西英文学会(2003年),
    pp.49-62.
Enaka, Hachiro.  "Changes in American Literary Attitudes toward the Clergy from
  The Scarlet Letter to Winesburg, Ohio." 
『文学部の多様なる世界』(加藤章監修)
  教育史料出版会(
2003年), pp. 864-
大野美砂 「Hawthorne's Struggle for a Masculine Identity in "The Custom-House"」
    『千葉商科大学紀要』40(3) (2002年), pp.69-80.
――― 「異種混交の庭が表彰するもの――ラパチーニの庭とホーソーンの人種意識」
    『千葉商大紀要』41(3) (2003年), pp.143-153.
――― 「Two Roles of the Letter A: Hawthorne's Ambivalence toward the Gender
    Stereotype in The Scarlet Letter」『SOUNDING』29 (2003年), pp.83-98.
大井映史「
"Young Goodman Brown"に見る意識と現実――The Conscience and Reality
  in "Young Goodman Brown": Phases Where You Wake Up
」『大手前大学人文科学部
  論集』
4 大手前大学人文科学部(2003), pp.25-37.
大塚あゆみ 「The Scarlet Letter――「A」の文字が象徴するもの――」『明星大学
    大学院英米文学』9+10 (2003年), pp.61-74.
大場厚志 「ホーソーンの男性主人公と父権制社会」『東海学園大学研究紀要 分冊2
    人文学・健康科学研究編』8(2) (2003年), pp.79-89.
小田敦子 「The Blithedale Romance とエマソンの "Experience"」『Philologia』35 
    三重大学英語研究会 (2003年), pp.169-179.
Kainuma, Katsumi.  "Dynamism of Representation in The Scarlet Letter." 
『青山学院大学
  大学院文学研究科英米文学専攻論集』
27 青山学院大学大学院文学研究科英米文学
  専攻院生会(
2003年), pp. 141-155.
笠原慎一郎 「"The Minister's Black Veil" A PARABLEにおける普遍的な罪の象徴」
    『明星大学大学院英米文学』9+10 (2003年),  pp.75-95.
川窪啓資 「Hawthorne's Deeper Sense of Reality in His Years」『レヴュー』9 
    麗澤大学 (2003年), pp.116-38.
川下剛 「"Roger Malvin's Burial"における戦争の傷跡」『九大英文学』46 (2003年),
    pp.177-190.
川村幸夫 「毒と罠――ホーソーン「ラパチーニの娘」について――」『東京理科大学
    紀要(教養篇)』36 (2004年), pp.31-39.
城戸光世 「歴史化される風景――ホーソーンの場所の感覚」『新しい風景のアメリカ』
    (伊藤詔子, 吉田美津, 横田由里編著) 南雲堂 (2003年)
古平ユキ 「ヒルダの変身――The Marble Faun論」『鶴見英語英米文学研究』4
    (2003年), pp.21-39.
柴田元幸 「探偵になったウェイクフィールド(2003年文学の旅・古典と現代)」『新潮』
    100(1) 新潮社 (2003年), pp.286-295.
清水真紀, 清水武雄 「有標の同一指示表現: N.ホーソーンの短編 "Rappaccini's 
    Daughter"における'Guasconti'及び'1→2', '1→3', '2→3'を中心に」『群馬大学
    教育学部紀要. 人文・社会科学編』53 (2004年), pp.223-238.
鈴木繁 「劇としてのThe Scarlet Letter (1) 」『佐賀大学文化教育学部研究論文集』
    (佐賀大学文化教育学部) 8(2) (2004年) pp.105-124.
須藤祐二 "The Authorial Presence in Twice-Told Tales: The Objectification 
    and the Experience of the Influence of Words"『法政大学大学院紀要』(51) 
    (2003年), pp.13-42.
谷岡朗 「ナサニエル・ホーソーンのイタリア美術の受容と『大理石の牧神』」『日本大学
    理工学部一般教育教室彙報』73 (2003年), pp.1-13.
土田訓康 「ナサニエル・ホーソン文学の告白」『愛知文教大学論叢』6愛知文教大学
  (2003
), pp. 187-195.
中村敬子 「ホーソンのアンビヴァレンス――ピューリタニズムの精神を巡つて」
    『英文学』85 早稲田大学英文学会 (2003年), pp.18-31.
中村則子  「
The Scarlet LetterにおけるChillingworthHesterの関係」『英文学論考』
  
29立正大学英文学会(2003), pp. 54-67.
中村正広 「Southern Proslavery Thought and Hawthorne's Life of Franklin 
    Pierce」『外国語研究』36 愛知教育大学英語研究室 (2003年), pp.19-35.
中山麻衣子 「「脱走修道女」たちの証言――HawthorneのThe Scarlet Letter及び
    The Marble Faunにおける女性の表象」『アメリカ文学研究』 (40) 日本アメリカ文学会
    (2003年), pp.1-14.
長岡正憲 「「ラパチーニの娘」のmoral とimmoralについて」『英語英文学研究』(7)
    東京家政大学文学部英語英文学会 (2001年), pp.41-54.
――― 「ホーソーンの"Wedding Knell"の「時」について」『英語英文学研究』(9)
    東京家政大学文学部英語英文学会 (2003年), pp.24-34.
仁木勝治  「尾崎紅葉にみるホーソーンの影:罪の意識をめぐって」『立正大学
  文学部論叢』
1172003年), pp. 45-55.
丹羽隆昭 「『伝記物語』に見る作家の「真実」」『英文学評論』86 京都大学人間・環境学
    研究科英語部会 (2004年) , pp.113-131.
根本真紀 「ナサニエル・ホーソーン研究――『緋文字』の偽善者たち」『川村英文学』(8)
    川村学園女子大学川村英文学会 (2003年), pp.35-53.
乗口眞一郎  「抑圧された
Clifford Pyncheonへの癒しに見る現代的手法―The House
  of the Seven Gables
」『北九州市立大学国際論集』12003年), pp. 47-65.
野呂浩 「Wakefield一考察――ウエイクフィールドの正体」『東京工芸大学工学部紀要』
    26(2) (2003年), pp.36-43.
林幸利 「The Artist and His Art in The Artist of the Beautiful」『釧路工業高等専門学校
    紀要』 (37) (2003年), pp.67-72.
――― 「Science and Religion in "The Birth-mark" and "Rappaccini's Daughter"」
    『釧路工業高等専門学校紀要』 (37) (2003年), pp.73-79.
原口遼 「ホーソーンの幻の処女小説 Fanshowe のアメリカ性」『九大英文学』46
    九州大学大学院英語学・英文学研究会 (2003年), pp.149-158.
半田拓也 「"Young Goodman Brown"の精神分析的批評について」『福岡大学人文論叢』
    35(3) (2003年) pp.1027-1062.
福岡和子 「「ロジャー・マルヴィンの埋葬」――一つの家族物語」『英文学評論』75
    京都大学総合人間学部英語部会 (2003年), pp.99-113.
――― 「アリス・ピンチョンの悲劇とホーソーンの人種意識」『英文学評論』86 京都大学
    人間・環境学研究科英語部会 (2004年)
藤沢徹也 「『大理石の牧神』における未完成の中の完成 」『交差するメディア:アメリカ
    文学・映像・音楽』 (西前孝 編) 大阪教育図書 (2003年), pp.79-104.
――― 「『大理石の牧神』における「内包された作者」の介入――ミリアムの視線と
    「幸運な堕落」をめぐって」 Persica 30 岡山英文学会 (2003年), pp.71-87.
藤野早苗 「ホーソーンのみるピューリタン社会の光と陰ーー『緋文字』論考」『英米文化
    の光と陰』渓流社 (2001年), pp.13-31.
増永俊一 「屋敷は残った−『七破風の屋敷』における資本主義の精神とその行方」
    『共和国の振り子−アメリカ文学のダイナミズム−』 (大井浩二 監修) 英宝社 (2003年),
    pp.299-315.
松尾満 「「ラパチニの娘」小論――操り人形の悲劇」『大阪商業大学論集』128 (2003年),
    pp.67-79.
松阪仁伺 「ホーソーンの『ブライズデイル・ロマンス』と歴史」 『兵庫教育大学研究紀要.
    第2分冊, 言語系教育, 社会系教育, 芸術系教育』23 (2003年), pp.9-18.
―――  「『緋文字』とヨハネ伝――姦通女のエピソードをめぐって 」『言語表現研究』20
    兵庫教育大学言語表現学会 (2004年), pp.97-106.
水野正孝「予言の肖像画」『富山工業高等専門学校紀要』37 (2003年), pp.65-70.
Mukai, Kumiko 「The Prophetic Pictures――Sympathy for the Painter」『九州アメリカ
    文学』(44) 九州アメリカ文学会 (2003年), pp.9-21.
矢作三蔵 「オルゴールの音色――ホーソーンとソローの交流」『学習院大学文学部
    研究年報』(50) (2003年), pp.141-169.

 

V. Reviews

渡辺利雄 「齋藤忠利(編)『緋文字の断層』」『英文学研究』80(2) 日本英文学会 (2003年),
    pp. 126-130.
飯野友幸「岩瀬悉有著『蜘蛛の巣の意匠――アメリカ作家の創造性』」『英語青年』8月号
    研究社 (2003年), p. 310.
Takemura, Kazuko 「The Life of an Author」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), pp.9-11.

 

VI. Essays & Miscellanies

阿野文朗 「国際渉外室だより」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.15.
入子文子 「関西支部例会(Kansai Salon)」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.13.
倉橋洋子 「中部支部例会(Nagoya Salon)」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.13.
齋藤幸子 「日本ナサニエル・ホーソーン協会会計報告」『NHSJ Newsletter』22
    (2004年), p.19.
島田太郎 「会長挨拶」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.1.
當麻一太郎 「事務局だより」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), pp.16-17.
――― 「東京支部例会(Tokyo Salon)」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), pp.12-13.
萩原力 「齊藤忠利氏を偲んで」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.18.
村田希巳子 「九州支部研究会(Kyushu Chapter)」『NHSJ Newsletter』22
    (2004年), pp.13-14.
矢作三蔵 「資料室だより」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.14.
遊佐重樹 「仙台談話会(Sendai Symposium)」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.12.
Aoi, Itaru 「"Rapaccini's Daughter" as a Self-parody」『NHSJ Newsletter』22 
    (2004年), pp.3-4.
Iriko, Fumiko 「Symposium: Hawthorne and Visual Arts」『NHSJ Newsletter』22 
    (2004年), p.6.
Ohsugi, Hiroaki 「After the Meeting with the Arts & Aesthetic Women」『NHSJ 
    Newsletter』22 (2004年),  p.6.
Ohno, Misa 「What Rapaccini's Hybrid Garden Signifies」『NHSJ Newsletter』22 
    (2004年), p.4.
Kido, Mitsuyo 「Hawthorne and Cole: Moralizing Picturesque Landscapes」
    『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.7.
Saito, Noboru 「Column: Washington Irvings Attitude to Escape from Reality」
    『NHSJ Newsletter』22 (2004年), pp.8-9.
Nakamura, Yoshio 「The Technology of the Eye--The Impact of Photography 
    on Hawthorne and James」『NHSJ Newsletter』22 (2004年),  pp.7-8.
Noriguchi, Shinichiro 「Workshop: Poison and Science--"Rappaccini's Daughter"--」
    『NHSJ Newsletter』22 (2004年), pp.1-3.
Hagiwara, Tsutomu 「N. Hawthorne's Reviews in the year of 1850 With Special
    Reference to The Scarlet Letter」『NHSJ Newsletter』22 (2004年), p.1.
Fujimura, Nozomi 「Father and Child in "the Eden of the Present World": 
    "Rappaccini's Daughter" and Hawthorne in the Manse Period 」『NHSJ 
    Newsletter』22 (2004年), pp.4-5.
 


追記
記載漏れの論文等もあろうかと心配しています。お気づきの点などございましたら, 資料室担当者までご一報下さい。なお, 論文等ご執筆の折りには, 資料室 に一部お送りいただくか, タイトルなどをご連絡いただければ幸いです。藤沢徹也氏の協力に感謝します。(川村)