ナサニエル・ホーソーン研究
Working Check-List: 2002-2003
矢作三蔵(学習院大学)
川村幸夫(東京理科大学)
I. Books
土田訓康(編) 『ホーソーンとソファイア』(愛知文教大学叢書4) 愛知文教大学 (2003年)
佐藤孝己(訳) エドウィン・ハヴィランド・ミラー著『セイレムは私の住み処
――ナサニエル・ホーソーン伝――』近代文芸社 (2002年)
II. Bibliographies
III. Translations
大野一之(訳) 「マイケル・ダン:映画の『緋文字』――解釈としての脚色の90年――」
『愛媛大学法文学論集 人文科学編』14 (2003年), pp.143-
中村栄造(訳) 「ナサニエル・ホーソーン「ウィリアム・フィプス卿」」『名城大学人文紀要』38(1)
(2002年), pp. 39-45.
IV. Articles
青井格 「緋文字を読む者, 『緋文字』を読む者」『近畿大学九州工学部研究報告』30
(2002年), pp. 127-31.
青山義孝 「『緋文字』を読む:その4」『甲南大学紀要 文学編』120 (2001年), pp. 22-61.
稲垣伸一 「The Blithedale Romance における医療改革とメスメリズム」『アメリカ文学』
日本アメリカ文学会東京支部会報 63 (2002年), pp. 38-45.
小林史子 「ラパチーニ博士への手紙,あるいは「ラパチーニの娘」覚書ノート」『大妻
女子大学紀要 文系』34 (2002年), pp. 25-34.
佐々木英哲 「Engendering Empathy for the De-gendered: Hawthorne in The Scarlet
Letter」『英米評論』16 桃山学院大学英語英米文学会 (2001年), pp. 3-32.
白川恵子 「扇動する牧師――Hawthorne, Dixon, Weemsにみる犯罪物語の系譜――」
『和洋女子大学英文学会誌』36 (2002年), pp. 13-27.
新堀孝 「「牧師の黒いヴェール」について――その意図を考察する――」『白山英米
文学』26 東洋大学文学部 (2001年), pp. 65-76.
須藤祐二 「変容するCoverdale――The Blithedale Romance における「物語」――」
『英文学誌』44 法政大学英文学会 (2002年), pp. 47-74.
高尾直知 「ホーソーン氏,都に行く」『アメリカ文学ミレニアム 』I 南雲堂 (2001年),
pp. 189-209.
高橋章 「ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』における罪と罰」『国際関係研究』22(4)
日本大学国際関係学部国際関係研究所 (2002年), pp. 253-70.
高橋利明 「Zenobiaの"passionate love"について―― The Blithedale Romance 論」
『英文学論叢』50 日本大学英文学会 (2002年), pp. 139-54.
角地里絵 「ホーソーン文学における Dark Lady の萌芽と発展―― Catharineから
Hesterへ――」『KRITIKOS』18/19 KRITIKOS同人 (2001年), pp. 19-32.
遠山えり子 「「ウェイクフィールド」再考」『九州ルーテル学院大学紀要』28 (2001年),
pp. 173-83.
中村敬子 「ホーソンのアンビヴァレンス――ピューリタニズムの精神を巡って――」
『英文学』85 早稲田大学英文学会 (2003年), pp. 18-31.
――― 「『緋文字』のディムズデイル――その自省の限界――」『早稲田大学大学院
文学研究科紀要』46(2) (2001年), pp. 3-10.
中村文紀 「ホーソーン作品と引き裂かれたアイデンティティ――「ラパチーニの娘」の
場合――」『EVERGREEN』23 昭和女子大学大学院英米文学研究会 (2002年),
pp. 57-64.
中村正広 「Henry Hughes and Hawthorne: The South in the Social Dynamics of
Controversy」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』51 (2002年), pp. 89-98.
西山里枝 「犯した罪に苦しむ牧師の物語――『緋文字』小論――」『EVERGREEN』23
昭和女子大学大学院英米文学研究会 (2002年), pp. 27-40.
根本治 「ホーソーンと十七世紀神学書」『アメリカ文学ミレニアム』I 南雲堂 (2001年),
pp. 168-88.
東田敏夫 「"Sylph Etherege"を読む」『川村短期大学紀要』21 (2001年), pp. 17-21.
堀切大史 「「憑かれた心」を読む――ホーソーン作品における時間と空間の考察――」
『ふぉーちゅん』13 新言語文化研究会 (2002年), pp. 77-86.
水野尚之 「告白のレトリック――Henry James の Autobiography――」『Albion』復刊 48
京都大学英文学会 (2002年), pp. 89-103.
八木敏雄 「姦通小説としての『緋文字』」『アメリカ文学ミレニアム 』I 南雲堂 (2001年),
pp. 145-67.
張麗 「More Sinned Against: Adultery in The Woman Warrior and The Scarlet Letter」
『環太平洋女性学研究会会報』5(1) (2002年), pp. 60-74.
Bowes, Kate 「Reading and Reweaving the Wor(l)d: Hester Prynne and the Scarlet
Letter」『ノートルダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編』26(1) (2002年),
pp. 83-92.
V. Reviews
丹羽隆昭 「齋藤忠利(編)『緋文字の断層』」『アメリカ文学研究』39 日本アメリカ文学会
(2003年), pp. 128-34.
Takemura, Kazuko, 「From Masturbatory/Authorship Discourse Analysis to Hawthorne
Primers for Juveniles」『事務局だより』21 (2003年), pp. 11-12.
VI. Essays & Miscellanies
青山義孝 「編集室だより」『事務局だより』21 (2003年), p. 14.
阿野文朗 「国際渉外室だより」『事務局だより』21 (2003年), pp. 15-19.
入子文子 「関西研究会(Kansai Salon)」『事務局だより』21 (2003年), p. 13.
大杉博昭 「九州支部研究会(Kyushu Chapter)」『事務局だより』21 (2003年), pp. 13-14.
川窪啓資 「会長挨拶――ホーソーン生誕二百年を1年半後に控えて――」
『事務局だより』21 (2003年), p. 1.
――― 「ホーソーン生誕二百年記念論文集刊行について」『事務局だより』21 (2003年),
pp. 20-24.
倉橋洋子 「名古屋研究会(Nagoya Salon)」『事務局だより』21 (2003年), p. 13.
齋藤昇 「追悼鈴木重吉先生」『事務局だより』21 (2003年), p. 18.
齋藤幸子 「日本ナサニエル・ホーソーン協会会計報告」『事務局だより』21 (2003年),
p. 19.
佐藤光重 「三つの家系――ホーソーン,ピンチョン,ムーディ――」『英語青年』 2003年
1月号, p. 17.
當麻一太郎 「事務局だより」『事務局だより』21 (2003年), pp. 16-17.
――― 「東京談話会(Tokyo Salon)」『事務局だより』21 (2003年), pp. 12-13.
矢作三蔵 「資料室だより」『事務局だより』21 (2003年), p. 15.
遊佐重樹 「仙台談話会(Sendai Symposium)」『事務局だより』21 (2003年), p. 12.
Ano, Fumio, 「Introducing Professor T. Walter Herbert」『事務局だより』21 (2003年),
pp. 4-5.
Herbert, T. Walter, 「Lecture: Pornographic Manhood and The Scarlet Letter」
『事務局だより』21 (2003年), pp. 5-7.
Horikiri, Hirofumi, 「Reading Poe's "The Cask of Amontillado" as a Tale of Initiation」
『事務局だより』第21号(2003年), pp. 1-2.
Niwa, Takaaki, 「Symposium: Reconsideration of The Brithedale Romance」
『事務局だより』21 (2003年), pp. 7-8.
Noriguchi, Shinichiro, 「若いHawthorne文学研究家の紹介」『事務局だより』21 (2003年),
pp. 8-11.
Ohsugi, Hiroaki, 「5. Sophia/Margaret—Nathaniel's Choice Part 2」『事務局だより』21
(2003年), pp. 3-4.
Okumura, Tomoko, 「"I" Reference of The Bostonians」『事務局だより』21 (2003年),
pp. 2-3.
Shimada, Taro, 「Poe's Choice of Character's Name in Some Stories」『事務局だより』21
(2003年), p. 4.
VII.(新たに資料室に寄贈された著書・雑誌・論文等)
土田訓康(編) 『ホーソーンとソファイア』(愛知文教大学叢書4) 愛知文教大学 (2003年)
日本マーク・トウェイン協会(編) 『マーク・トウェイン 研究と批評』1 南雲堂 (2002年)
稲垣伸一 「The Blithedale Romance における医療改革とメスメリズム」『アメリカ文学』
日本アメリカ文学会東京支部会報 63 (2002年), pp. 38-45.
堀切大史 「「憑かれた心」を読む――ホーソーン作品における時間と空間の考察――」
『ふぉーちゅん』13 新言語文化研究会 (2002年), pp. 77-86.
水野尚之 「告白のレトリック――Henry James の Autobiography――」『Albion』復刊 48
京都大学英文学会 (2002年), pp. 89-103.
追記
記載漏れの論文等もあろうかと心配しています。気を付けたつもりですが,過去のチェック
リストに重複記載のものもあるかも知れません。お気づきの点などございましたら,資料室
担当者までご一報下さい。なお,論文等ご執筆の折りには,資料室に一部お送りいただくか,
タイトルなどをご連絡いただければ幸いです。(川村)